私のWindows環境(DAW用)構築メモ

ちょっとスケジュールに隙間があったので、PCをOSからクリーンインストールして再構築した。
何故かは知らないけど、ZIP圧縮するだけでブルーバックすることもあるほどに危機的状況になってた。
設定内容を、備忘録としてメモする。主に自分用。
色々やっていく中で、この記事は修正投稿されるので、もしも参考にされる方いたら自己責任で。
結果、まだまだ安定している環境には至っていないので注意。

BIOS関連

✅️ Intel 13世代用の Intel Baseline Profile を設定
✅️ Intel DTT 有効化 / もちろんドライバも入れる
✅️ Intel Speed Step 無効化
✅️ C-State 無効化
✅️ 10GLAN、オンボードAudio、シリアルポートなど使わないものの無効化
✅️ メモリクロックを製品推奨の正しい値に
✅️ Armoury Crate、My ASUSの自動インストールの無効化

ドライバ関連

✅️ Intel Rapid Start Technology はインストールしない
スリープから復帰する際に素早く復帰するためのもの、相性問題が多かったらしい(?)、等の理由から。
デスクトップ機でスリープ使わないし、そもそも必要ないのでは。
> インテル® Rapid Start Technologyに関する一般的な Q&A

Windows 11のクリーンインストール

・通常、Windows11をクリーンインストールしても、たくさんのサードパーティ製アプリのショートカットが入ってしまう。白紙から必要なアプリだけを入れたい。

手順は単純で、インストール時に「時刻と通貨の形式」を「英語 (世界)」にして、
日本に設定した時にインストールされるはずだったアプリをインストールされないようにし、
インストール完了後OSが立ち上がったら、「時刻と通貨の形式」を「日本」に戻す、ということ。

OSインストール直後のスタートメニューは比較するとこんなにスッキリ!(Windows 11 Pro Ver23H2)
まぁ、ショートカットリンクが消えるだけなんだけどね…。

OSインストール後は地域設定を日本語に。これをしないとWindows Storeが使えない。

OSの調整、アプリのインストール

✅️ 設定>プライバシーとセキュリティ>全般 はすべてオフ
✅️ フォルダの種類や列の表示の固定(要レジストリ変更)
✅️ プラグインは可能な限りVST3とAAXのみ入れる。
✅️ プラグインは、片っ端から表示サイズを150%ぐらいにする(老眼)
✅️ 回復パーティションの無効化 ➡ TrueImageのUSBブートでバックアップする
その昔回復パーティションでバックアップしていた時期があったが、戻せないことがあったので信用してない。
✅️ Office系は「Office Deployment Tool」を使って必要なものだけインストール

DPCレイテンシー

Latency MonでDPCレイテンシーを測ってみるも、全然宜しくない、むしろ悪い!

DPCレイテンシーは改善できなかったけど、C-stateの無効化はある程度効くようで、
CPUスパイクはBIOSでの調整なしと比較してかなり減った気がする。
しかし、このDPCレイテンシー対策、調べれば調べるほどいろんな情報が出てくる。沼。
そんでもって色々試したとてLatency Monの結果は良くはならないことがほとんど。

DAWでスパイクが気にならない程度になればそれでOKということにしておこう。

そもそも、Cubase/Nuendoはversion 12までIntel 12世代からのハイブリッドCPUには非対応
使いたきゃ、Eコア無効にしてって書いてる。24コア中、16コア無効にするの?笑
じゃあ、13以降はどうなのって話なんだけど、ここの一番下に対応が明記されてる。

Nuendo 13、入れてみたんですけどね…、同じセッション開いても12よりちょっと重いんですよ。
CPUスパイクもあまり変わってなかったような印象。GUIもなんか見づらくなっちゃって。

でもそんな些細なことより致命的なのが、Step MIDI入力の挙動に変更がありまして、、、
既存ノートのVelocityを、StepMIDI入力で編集していくって手段をよく取るんだけど、
13以降は離鍵しないと反映されなくて、こんなんじゃ弾いたとてVelocityコントロールできんのよ。
なので、うちではずっと12を使い続けてる。

Apple Siliconも高効率/高パフォーマンスのハイブリッドCPUなのに、
特にCPUスパイクは問題にはなってない様子。つまり、Intelの問題。

M4maxが出てきたら、Mac環境に戻すのは大いに検討の余地がある。

コメント